category
recommend

カモメうみねこ
投資戦略のすべて

NASDAQ ノックアウトオプション トレード戦略 | #カモメのノックアウト

ノックアウトオプション
トレード戦略 NASDAQ

FXTFノックアウトオプションでFXデイトレード | IG証券 FOREX.com FXTF 3社を比較

ノックアウトオプション
デイトレード

カモメのオセアニア

リピートFX
AUDNZD オージーキウイ

ファンドリスト

人気ファンドの特徴まとめ
ファンドリスト

MT4/MT5対応の口座選びとEA自動売買の始め方

MT4/MT5対応の口座選び
EA自動売買の始め方

CFD口座の適切な選び方
運用方針

米国ETFリストと選び方
限定記事

企業タイアップ(松井証券 | ウィブル証券 | FXTF)当ブログ経由の口座開設で貰える限定特典はこちらから

CFD口座を競争力のある6社で比較 | 適切な選び方と運用方針

CFD口座を競争力のある6社で比較 | 適切な選び方と運用方針

簡単に自己紹介


カモメうみねこ

デザイナー 投資家 元子役モデル IQ160
ファンド 個別株 FX CFD ノックアウトオプション 代用FX など幅広く投資
資産運用の日誌を週3日くらい発信
企業タイアップ限定特典:松井証券 ウィブル証券 FXTF


CFDは「Contract for Difference」の略で「差金決済取引」の一種になります。証拠金を預けて原資産のレートで買値と売値の差損益を得る投資商品です。

  • 為替の証拠金取引はFX
  • 為替以外の証拠金取引はCFD

為替以外、米国指数や大豆や原油など世界中の様々な金融商品に投資できるのが特徴です。レバレッジで大きく狙ったり、売りからエントリーしたり活用の幅が非常に広いのも魅力。投資に慣れてきた人には上手に活用してほしい投資商品になります。
短期中期で売買するタイミング投資が基本です。金利が毎日徴収されますので長期保有しない運用が前提です。

CFDを扱う金融機関は多くありますが、選び方は少し難しいので当記事で整理整頓して解説したいと思います。

もくじ

競争力のある6社を厳選して比較

カモメさん

私が一通り見て選出しました

検討に値すると感じたのは以下の6社です。()内の数字は取り扱い銘柄数です。当然ながら多い方が選択肢が増えて魅力的です。

  • OANDA証券(24)
  • 楽天証券(37)
  • DMM CFD(14)
  • 外為どっとコム(20)2024年2月に新規参入で最も後発
  • GMOクリック証券(150以上)
  • IG証券(12,000以上)取引できない銘柄が実質ほぼ無い

主要銘柄をスプレッドで比較

まずはFXと同様にスプレッドで比較します。
6社の中で最もスプレッド狭い数値を赤太文字にしています。

スクロールできます
社名
(銘柄数)
OANDA証券
(24)
楽天証券
(37)
DMM CFD
(14)
外為どっとコム
(20)
GMOクリック証券
(150以上)
IG証券
(12,000以上)
主な銘柄
スプレッド
日本22510.05.77.03.16.07.0
NASDAQ2.20.92.00.61.02.0
S&P5000.40.70.50.40.30.6
DOW2.04.55.02.14.04.8
FTSE2.11.03.01.21.33.0
DAX2.71.66.83.11.85.0
0.30.61.20.20.40.3
2.02.45.41.01.53.0
原油3.05.03.91.23.02.8
天然ガス0.0070.0100.0180.0020.0080.003
2024年3月時点

外為どっとコムがスプレッドを他社よりも有利に設定しているのが目立ちます。1位でなくても0.1差など誤差。他社も銘柄によっては良いスプレッドを提示しています。

DMM CFDとIG証券はどの銘柄でもスプレッドが劣っています。ではこの時点で脱落か?というと、そうではありません。次の項目に続きます。

調整額の発生日ルールが与えるメリット

CFDは各種調整額が発生します。この調整額の呼び名もルールも価格も金融機関によって異なり、同じ条件で比較するのが困難です。
また殆どの金融機関で口座開設者しかその調整額がいくらになるか見れないようになっています。比較している6社ではOANDA証券と外為どっとコムは公式HPで確認も可能です。

この調整額はプラスになることもあればマイナスになることもあります。一概には言えませんが、買いエントリー(ロング)であれば引かれること(マイナス)が多く、売りエントリー(ショート)であれば貰えること(プラス)が多いです。

ここで注目するのは額ではなくて「発生日の違い」です。

スクロールできます
社名
(銘柄数)
OANDA証券
(24)
楽天証券
(37)
DMM CFD
(14)
外為どっとコム(20)GMOクリック証券
(150以上)
IG証券
(12,000以上)
調整額
の発生日
株価指数
個別株
毎日毎日調整日のみ調整日のみ調整日のみ毎日
原油
天然ガス
毎日毎日調整日のみ調整日のみ調整日のみ毎日

毎日毎日毎日毎日毎日毎日
2024年3月時点

多くの金融機関CFDの調整額は毎日発生します。つまり毎日少し資金の増減がある。(*金利は共通して別途徴収されます)
対してDMM CFD、外為どっとコム、GMOクリック証券は予め定められた調整日を跨いで保有していなければ発生しません。これはスプレッド差以上のコストメリットになりえます。従って、DMM CFD、外為どっとコム、GMOクリック証券の3社がCFD口座の有力候補になります。

この調整額の大きさも金融機関によって異なります。
調整額の大きさや調整日カレンダーは口座開設後にスマホアプリかログイン後の画面で確認できるようになります。

仮に調整額に大差がない場合、外為どっとコムはスプレッドも狭く調整日ルールも有利なので

うみねこさん

主要な銘柄しかトレードしないよ

という方には一般的に外為どっとコムが少し抜き出て最有力になります。
外為どっとコムのFXスマホアプリは私が一推しする使い易さなのですが、CFDのアプリは余り力を入れていなそうです。比較的新しいとは言え、CFD開始からしばらく経過するのでサービスがこれからも継続されるのか?少し心配になります。
それでもご興味のある方は下の広告から公式ページをご確認ください。外為どっとコムはCFD口座を直接開設することは出来ず、最初にFX口座開設の審査に通ってから公式サイトにログインしてCFD口座開設を申請するシステムになっています。

  • 優れたユーザーインターフェース
  • 充実のチャートと満載の情報
  • CFD口座はFX口座開設後に申請
  • カモメうみねこイチ推しFXアプリ(但しFXに限る)
カモメさん

私はちょっと目線が違ってですね…

実は…調整額の大きさがどうであろうと私がCFDに選ぶのはGMOクリック証券になります。
その理由を次から。

ノックアウトオプションでトレード出来ない銘柄を多く持つGMOクリック証券

主要銘柄の殆どはIG証券とFOREX.com(StoneX証券)ノックアウトオプションでトレード出来ます。

スクロールできます
社名
(銘柄数)
OANDA証券
(24)
楽天証券
(37)
DMM CFD
(14)
外為どっとコム(20)GMOクリック証券
(150以上)
IG証券
(12,000以上)
その他の銘柄レバレッジ系なしなしなしなしありあり
個別株なしなしなしありありあり
ノックアウトオプションで扱わない銘柄オランダ
株価指数
プラチナなし8銘柄約90銘柄約12,000銘柄
2024年3月時点

ノックアウトオプションのメリットはCFDよりも資金効率が良いことなので、ノックアウトオプションでも同じ銘柄を扱えるならCFDを使う理由は殆ど無くなってしまいます。

確かにノックアウトオプションでは指値エントリー出来ないとか、保有期限があるなど、CFDに劣るデメリットもあります。しかし、ノックアウトオプションの資金効率の良さがより魅力的です。

それで私は #カモメのノックアウト なる戦略を開発したり、IG証券とFOREX.com(StoneX証券)のノックアウトオプションを積極的に活用しているわけですね。

ノックアウトオプションに関してはこちら

カモメさん

と言う訳で…

CFDとノックアウトオプションは似て非なる投資商品でありながら私は一緒に検討します。
すると、以下の順番で利用する口座が決まります。

CFD口座の適切な選び方と運用方針

  1. 主要銘柄はノックアウトオプションで売買→IG証券またはFOREX.com
  2. 売買したい銘柄がノックアウトオプションに無かった→GMOクリック証券
  3. GMOクリック証券に売買したい銘柄が無かった→IG証券

CFDで同じ銘柄を買うのであればGMOクリック証券がIG証券よりもコスト面で有利なのは前述の通りです。
気になる銘柄はステップ2のGMOクリック証券で売買できる場合が多いと思います。というのも…

GMOクリック証券のCFD銘柄はセレクションが素晴らしい

150以上もの銘柄をリストアップすると長くなるので畳みます。確認するには下のボックスをタップしてください。

銘柄リスト(2024年3月時点)
銘柄原資産
日本225日経225先物/SGX・CME
米国30NYダウ先物/CME
米国S500S&P500先物/CME
米国NQ100E-mini NASDAQ100先物/CME
米国NQ100ミニMicro E-mini NASDAQ100先物/CME
上海A50FTSE中国A50先物/SGX
香港H香港ハンセン先物/HKEX
イギリス100FTSE100先物/ICE
ユーロ50ユーロ・ストックス50先物/EUREX
ドイツ40ドイツDAX先物/EUREX
フランス40CAC40先物/EURONEXT
米国半導体ETFiシェアーズ セミコンダクターETF/NASDAQ
インドネシア株価指数ETFiシェアーズ MSCI インドネシア ETF/NYSE ARCA
タイ株価指数ETFiシェアーズ MSCI タイ ETF/NYSE ARCA
ベトナム株価指数ETFヴァンエック・ベクトル・ベトナム ETF/CBOE(旧BATS)
マレーシア株価指数ETFiシェアーズ MSCI マレーシア ETF/NYSE ARCA
フィリピン株価指数ETFiシェアーズ MSCI フィリピン ETF/NYSE ARCA
シンガポール株価指数ETFiシェアーズ MSCI シンガポール ETF/NYSE ARCA
韓国株価指数ETFiシェアーズ MSCI 韓国 ETF/NYSE ARCA
台湾株価指数ETFiシェアーズ MSCI 台湾 ETF/NYSE ARCA
トルコ株価指数ETFiシェアーズ MSCI トルコ ETF/NASDAQ
ロシア株価指数ETF※ヴァンエック ベクトル ロシア ETF/CBOE(旧BATS)
イタリア株価指数ETFiシェアーズ MSCI イタリア ETF/NYSE ARCA
スイス株価指数ETFiシェアーズ MSCI スイス ETF/NYSE ARCA
オランダ株価指数ETFiシェアーズ MSCI オランダ ETF/NYSE ARCA
ベルギー株価指数ETFiシェアーズ MSCI ベルギー ETF/NYSE ARCA
スウェーデン株価指数ETFiシェアーズ MSCI スウェーデン ETF/NYSE ARCA
南アフリカ株価指数ETFiシェアーズ MSCI 南アフリカ ETF/NYSE ARCA
ブラジル株価指数ETFiシェアーズ MSCI ブラジル ETF/NYSE ARCA
チリ株価指数ETFiシェアーズ MSCI チリ ETF/CBOE(旧BATS)
メキシコ株価指数ETFiシェアーズ MSCI メキシコ ETF/NYSE ARCA
カナダ株価指数ETFiシェアーズ MSCI カナダ ETF/NYSE ARCA
オーストラリア株価指数ETFiシェアーズ MSCI オーストラリア ETF/NYSE ARCA
金スポット金のスポット取引
銀スポット銀のスポット取引
銅先物銅先物/CME
WTI原油WTI原油先物/CME
北海原油北海ブレント原油先物/ICE
天然ガス天然ガス先物/CME
ガソリンガソリン先物/CME
ヒーティングオイルヒーティングオイル先物/CME
コーンコーン先物/CME
大豆大豆先物/CME
小麦小麦先物/CME
砂糖砂糖先物/ICE
ココアココア先物/ICE
コーヒーコーヒー先物/ICE
コットンコットン先物/ICE
米国VIVIX先物/CBOE
米国30ブル3倍ETFプロシェアーズ・ウルトラプロ・ダウ30/NYSE ARCA
米国30ベア3倍ETFプロシェアーズ・ウルトラプロ・ショート・ダウ30/NYSE ARCA
NQ100ブル3倍ETFプロシェアーズ・ウルトラプロ・NASDAQ100/NASDAQ
NQ100ベア3倍ETFプロシェアーズ・ウルトラプロ・ショート・NASDAQ100/NASDAQ
米国小型株ベア3倍ETFDirexion デイリー米国小型株ベア3倍ETF/NYSE ARCA
米国半導体ブル3倍ETFDirexion デイリー セミコンダクターブル3倍シェアーズETF/NYSE ARCA
米国半導体ベア3倍ETFDirexion デイリー セミコンダクターベア3倍シェアーズETF/NYSE ARCA
米国エネルギーブル2倍ETFDirexion デイリー エネルギー・ブル2倍シェアーズETF/NYSE ARCA
米国エネルギーベア2倍ETFDirexion デイリー エネルギー・ベア2倍シェアーズETF/NYSE ARCA
新興国ブル3倍ETFDirexion デイリー 新興国株ブル3倍ETF/NYSE ARCA
新興国ベア3倍ETFDirexion デイリー 新興国株ベア3倍ETF/NYSE ARCA
中国ブル3倍ETFDirexion FTSE 中国株ブル3倍ETF/NYSE ARCA
中国ベア3倍ETFDirexion FTSE 中国株ベア3倍ETF/NYSE ARCA
金ブル2倍ETFDirexion デイリー 金鉱株ブル2倍ETF/NYSE ARCA
金ベア2倍ETFDirexion デイリー 金鉱株ベア2倍ETF/NYSE ARCA
米国債20年ブル3倍ETFDirexion デイリー米国債20年超ブル3倍ETF/NYSE ARCA
米国債20年ベア3倍ETFDirexion デイリー米国債20年超ベア3倍ETF/NYSE ARCA
グローバル不動産ETFSPDR・ダウジョーンズ・グローバル不動産ETF/NYSE ARCA
グローバル(米国除く)不動産ETFSPDR ダウ・ジョーンズ・インターナショナル・リアル・エステート ETF/NYSE ARCA
米国リートETFバンガード・REIT・ETF/NYSE ARCA
米国リート・不動産株ETFiシェアーズ 米国不動産 ETF/NYSE ARCA
モーゲージ不動産ETFiシェアーズ・モーゲージ不動産ETF/CBOE(旧BATS)
Amazon(NASDAQ)卸売・小売
NIKE(NYSE)
GAP(NYSE)
ウォルマート(NYSE)
P&G(NYSE)
ペプシ(NASDAQ)
コストコ・ホールセール(NASDAQ)
イーベイ(NASDAQ)
ホーム・デポ(NYSE)
ゼネラル・エレクトリック(NYSE)電気機器・
機械
3M(NYSE)
キャタピラー(NYSE)
Apple(NASDAQ)
IBM(NYSE)
インテル(NASDAQ)
HP(NYSE)
シスコシステムズ(NASDAQ)
NVIDIA(NASDAQ)
AMD(NASDAQ)
クアルコム(NASDAQ)
アプライド・マテリアルズ(NASDAQ)
テキサス・インスツルメンツ(NASDAQ)
ラムリサーチ(NASDAQ)
テラダイン(NASDAQ)
スカイワークスソリューションズ(NASDAQ)
バンク・オブ・アメリカ(NYSE)銀行・証券・保険・その他金融
シティグループ(NYSE)
バークシャー・ハサウェイ(NYSE)
アメリカン・エキスプレス(NYSE)
ゴールドマン・サックス・グループ(NYSE)
モルガン・スタンレー(NYSE)
Visa(NYSE)
アフラック(NYSE)
JPモルガン・チェース(NYSE)
ユナイテッドヘルス・グループ(NYSE)
コインベース(NASDAQ)
マクドナルド(NYSE)農林水産・食料品
スターバックス(NASDAQ)
コカ・コーラ(NYSE)
アリババ(NYSE)情報・通信・サービス
ウォルト・ディズニー(NYSE)
ジョンソン・エンド・ジョンソン(NYSE)
Alphabet(旧Google)(NASDAQ)
マイクロソフト(NASDAQ)
オラクル(NYSE)
Meta Platforms(旧Facebook)(NASDAQ)
アドビ・システムズ(NASDAQ)
ネットフリックス(NASDAQ)
アカマイ・テクノロジーズ(NASDAQ)
Tモバイル(NASDAQ)
AT&T(NYSE)
ベライゾン・コミュニケーションズ(NYSE)
Groupon(NASDAQ)
ブロック(旧スクエア) (NYSE)
ペイパル(NASDAQ)
マイクロストラテジー(NASDAQ)
エクソン・モービル(NYSE)電気・ガス・石油
ハリバートン(NYSE)
シェブロン(NYSE)
ファイザー(NYSE)化学・化粧品・医薬品
メルク(NYSE)
デュポン(NYSE)
デルタ航空(NYSE)陸海空運・倉庫
フォード・モーター(NYSE)自動車・造船・輸送機
GM(NYSE)
テスラ(NASDAQ)
ボーイング(NYSE)
RTX(旧レイセオン・テクノロジーズ)(NYSE)資材・その他製品
ハウメット・エアロスペース(NYSE)
ハイアール・スマート・ホーム(HKEX)電気機器・機械
レノボ・グループ(HKEX)
HSBCホールディングス(HKEX)銀行・証券・保険・その他金融
中国工商銀行(HKEX)
中国建設銀行(HKEX)
チャイナ・ライフ・インシュアランス
(HKEX)
ピンアン・インシュアランス(HKEX)
中国銀行(HKEX)
ワンワン・ホールディングス(HKEX)農林水産・食料品
チャイナ・メンニウ・デイリー
(HKEX)
ドンフェン・モーター・グループ
(HKEX)
自動車・造船・輸送機
ツージン・マイニング(HKEX)鉄鋼金属・非鉄金属・鉱物
チャイナ・モバイル(HKEX)情報・通信・サービス
テンセント・ホールディングス
(HKEX)
ギャラクシー・エンターテインメント
(HKEX)
キングソフト(HKEX)
コンチ・セメント(HKEX)資材・その他製品
ペトロチャイナ(HKEX)電気・ガス・石油
チャイナ・ロンユアン・パワー
(HKEX)
チャイナ・エバー・ブライト(HKEX)
チャイナ・ガス(HKEX)
シノペック(HKEX)

私見ですが、GMOクリック証券のCFD銘柄セレクションはかなり良く考えられています。
今の相場、この銘柄があったら良いのにな。がタイミングよく新規採用されたりします。

最近の例ではTMF(米国債20年ブル3倍ETF)ですね。2023年末くらいに新規採用されました。
半導体で話題のNVIDIAも個別株CFDで扱っています。もちろんこれも話題になる前から。

個人的な経験では「CFD使いたい欲」はGMOクリック証券で扱う銘柄数でほぼ満足して、IG証券とFOREX.com(StoneX証券)まで使ったことは3~4回くらいしかありません。それほど必要十分な主要銘柄と旬な銘柄の両方を扱っていると思います。

GMOクリック証券はFXもハイスペックでFX⇔CFD間の資金振替が同日に可能

トレードを経験するとわかりますが、FXもCFDも常にトレードチャンスがあるとは限らず資金を遊ばせている期間も長いです。FX用の資金、CFD用の資金と分けているとダブルで遊ばせているので資金効率が悪くなります。なので、可能であればFX口座もCFD口座も同じ企業で揃えると、口座間の資金移動が同日中に自由にできるので資金を有効活用できます。

GMOクリック証券のCFDが優れているのは上述の通りで、FX口座のスペックも優れています。(名称:FXネオ)特にスワップに強く、口座開設数では2025年時点では日本一になります。
FX口座のスペックはどの企業も切磋琢磨しているので明らかに抜きん出てトップ。という企業は正直ありません。一方、CFDではGMOクリック証券が頭一つ抜けていると思います。

FX口座をどの企業に決めかねているのであれば、資金効率を考慮してFXとCFDをまとめてGMOクリック証券を利用するのも1つのアイデアです。

  • 豊富な銘柄とコストの総合力
  • 幅広い取り扱いアセット:株式、債券、リートなど
  • レバレッジ系ETFをさらにCFDでトレード可能
  • 優良個別株の取り扱いも多数

最後に比較表を1つにまとめ | リスク管理も怠らずに

カモメさん

これまでに紹介した3つの比較表を1つにまとめておさらいです

スクロールできます
社名
(銘柄数)
OANDA証券
(24)
楽天証券
(37)
DMM CFD
(14)
外為どっとコム(20)GMOクリック証券
(150以上)
IG証券
(12,000以上)
主な銘柄
スプレッド
日本22510.05.77.03.16.07.0
NASDAQ2.20.92.00.61.02.0
S&P5000.40.70.50.40.30.6
DOW2.04.55.02.14.04.8
FTSE2.11.0003.01.21.33.0
DAX2.71.66.83.11.85.0
0.30.61.20.20.40.3
2.02.45.41.01.53.0
原油3.05.03.91.23.02.8
天然ガス0.0070.0100.0180.0020.0080.003
調整額
の発生日
株価指数
個別株
毎日毎日調整日のみ調整日のみ調整日のみ毎日
原油
天然ガス
毎日毎日調整日のみ調整日のみ調整日のみ毎日

毎日毎日毎日毎日毎日毎日
その他の銘柄レバレッジ系なしなしなしなしありあり
個別株なしなしなしありありあり
ノックアウトオプションで扱わない銘柄オランダ
株価指数
プラチナなし8銘柄約90銘柄12,000銘柄
2024年3月時点

CFD口座の適切な選び方と運用方針

  1. 主要銘柄はノックアウトオプションで売買→IG証券またはFOREX.com
  2. 売買したい銘柄がノックアウトオプションに無かった→GMOクリック証券
  3. GMOクリック証券に売買したい銘柄が無かった→IG証券
  4. FX口座と同じ企業で揃えて資金効率を高めたい→GMOクリック証券

CFDはとても便利な投資商品です。
チャンスにレバレッジを掛けてロングでエントリーする。反対にピンチにはレバレッジを掛けてショートエントリーしてヘッジする。など、色々な活用方法が思い浮かびます。

とはいえ、証拠金取引なので相応のリスクもしっかりあります。損切設定を忘れずに。短期中期売買が基本なのでタイミングに失敗すれば普通に損して終わります。また高金利の2024年時点では長期保有も厳禁です。お気をつけて。

カモメさん

よ~く考えて運用してくださいね

  • 豊富な銘柄とコストの総合力
  • 幅広い取り扱いアセット:株式、債券、リートなど
  • レバレッジ系ETFをさらにCFDでトレード可能
  • 優良個別株の取り扱いも多数
  • URLをコピーしました!
もくじ