カモメうみねこ投資戦略のすべてよむ

【FX】NZDJPY NZドル円のFX自動売買設定

【NZDJPY】NZドル円のFX自動売買設定
うみねこさん

オーストラリアの影響を受けやすい

カモメさん

中国の影響も大きいね

AUDJPYに似ている人気通貨ペア。NZDJPY(NZドル円)です。
豪ドル円に比べるとリスクオンリスクオフの影響が少し大きい印象。政策金利が高めで有利なスワップが魅力。
乳製品、隣国オーストラリアと主要貿易国である中国の影響を受けやすいようです。

良い通貨ペアですが、2021年11月現在ではNZDUSDとの異通貨ペアハーフ&ハーフプラスワップ同士が出来ないので、似ているAUDJPYと比較すると優先順位は劣ります。

当記事ではNZDJPY自動売買設定の基本形と設定根拠を解説します。
基本形をそのままでも良いですし、皆さんの環境に応じてアレンジもどんどんして頂きたいと思います。

うみねこさん

下記のことが分かります

  • 自動売買設定の基本形
  • 年利(直近2-3年間で運用した場合)
  • チャート分析によるレンジ検証
  • バックテストによるレンジ検証と最適な利確幅
もくじ

【NZDJPY】自動売買設定の基本形

コアレンジとサブレンジに分け、それぞれに最適な利確幅を設定します。
ロット、本数、間隔は予算に合わせて調整ください。

設定のポイント
  1. 買いのみ
  2. 豪ドルより少しボラ大きめ
  3. コアレンジが狭い

【NZDJPY】参考情報

NZDJPY
プラススワップ方向
ゼロスワップ方向
買い
*トライオートFXの場合
ショック時の値動き傾向下降
一緒に運用したい
通貨ペア
EURJPY 売り

【NZDJPY】 年利と証拠金

この設定をのバックテストツールで検証した成績です。

期間収益率84.25%
年利換算30.64%
推奨証拠金
1,000通貨の場合
467,638円
*収益率はスワップとスプレッドを含む

*トライオートFXのバックテストで算出される推奨証拠金は「直近2-3年間でこの予算であればロスカットされなかった」というものでリスク管理が甘いので信頼しない方が良いです。

任意のロスカットレート○○に対する必要証拠金などの詳しい算出方法は公開していません。自己責任で資金管理をお願いいたします。自身で算出ができない場合は運用を控えてください

カモメさん

では設定根拠を順に説明します

【NZDJPY】 チャート分析によるレンジ検証

リーマンショックを含む長期チャートで最大リスクを警戒しつつ、5年程度の短期チャートをベースにレンジ検証します。

長期チャート(2007-)

上限98.00
中央値71.00
下限44.00
変動幅5,400pips

コロナショックでもリーマンショックほどの大きな暴落はなく、底値が上がっている印象です。
近年のショック時を除いたレンジはかなり狭く見えます。

カモメさん

なんとなく2013年以前とはNZドルの認識が変わった気がするね

短期チャート(2016-)

買いレンジ上限
(中央値)
?????
コア・サブレンジ
境界ライン
68.00
買いレンジ下限59.00

買いレンジ上限は73.00くらいに見えます。
決済されにくいポジションになるのでバックテストを利用してさらに詳細に検証します。

カモメさん

レンジ端は慎重に考えたいです

【NZDJPY】 バックテストによるレンジ検証

のバックテストを利用したレンジ検証です。

バックテストを利用したレンジ検証
  1. レート50pips間隔で収益率を算出
  2. 利確幅は20pipsで検証(利確されやすく・リピートされやすい)
  3. 収益率が急落するレートがレンジ端の目安

72.50以上の収益率が怪しくなってきます。
利確幅を考慮して、72.00を買いレンジ上限とします。

買いレンジ上限72.00
コア・サブレンジ
境界ライン
68.00
買いレンジ下限59.00
うみねこさん

次は利確幅の検証ね

カモメさん

限定タイアップ!

追加キャッシュバック口座開設&条件達成で最大53,000円

リピートFXで最も優れるカスタマイズ性能
バックテストツールも使える必須のFX自動売買口座

カモメさん

限定タイアップ!

追加キャッシュバック口座開設&条件達成で最大53,000円

リピートFXで最も優れるカスタマイズ性能
バックテストツールも使える必須のFX自動売買口座

【NZDJPY】 バックテストによる利確幅の検証

コアレンジとサブレンジそれぞれの最適な利確幅を検証します。

うみねこさん

確認したい方のレンジをタップ!

利確幅収益率
50pips50.55%
60pips52.14%
70pips52.62%
80pips54.15%
90pips54.99%
100pips55.93%
110pips55.68%
120pips58.07%
130pips57.78%
140pips60.37%
150pips59.78%
*収益率はスワップとスプレッドを含む

140pipsがトップです。
ですが120pipsを採用します。感覚的に少し140pipsは広すぎます。運用していて不安になるのでメンタルとデータのバランスを取ります。

手動では再発注の暗算がしやすい150pipsを採用します。

カモメさん

最適な利確幅まとめです

自動 / 手動コアレンジ
利確幅
サブレンジ
利確幅
自動120500
手動150500

収益最大化のためコアレンジとサブレンジに分けて、それぞれに最適な利確幅を設定しています
検証結果はこちらの記事を参照ください

【NZDJPY】自動売買設定まとめ

チャート分析とバックテストで自動売買設定が確定しました。
おさらいに設定表を再掲します。

コアレンジの利確幅がまだ少し広いと思いませんか?
私は15通貨ペアを運用しているので、その内の1通貨ペアの利確頻度が少なくてもあまり気にならないです。ですが運用通貨ペア数が4通貨ペア程度なら100pips程度にしているでしょう。
このように状況により快適な設定は異なりまので、自分なりに是非アレンジください。

2021年11月現在のNZドルは政策金利が高くNZDUSD売りがマイナススワップです。少し前のようにNZDUSD売りがプラススワップになれば異通貨ペアハーフ&ハーフプラスワップ同士ができるので、元に戻る日が来るといいなぁ。と思います。

カモメさん

自分が納得できる設定にアレンジしてね

カモメさん

限定タイアップ!

追加キャッシュバック口座開設&条件達成で最大53,000円

リピートFXで最も優れるカスタマイズ性能
バックテストツールも使える必須のFX自動売買口座

カモメさん

限定タイアップ!

追加キャッシュバック口座開設&条件達成で最大53,000円

リピートFXで最も優れるカスタマイズ性能
バックテストツールも使える必須のFX自動売買口座

  • URLをコピーしました!
もくじ