【保存版】MAiMATE マイメイト投資戦略とエージェント選び

2022年8月流行りだしたインヴァスト証券のマイメイトに私も参加です。
マイメイト(MAiMATE)とはAi(エージェント)がテクニカルやニュースなどの情報を元に人間の代わりに裁量・スイングトレードを行う新しい投資商品です。
数あるエージェントから自分にピッタリのエージェントを選びトレードを代行してもらいます。さらに、私たちユーザーがエージェントのトレードを褒めたり叱ったりして、学ばせ成長させることもできます。

でもAiって信用して大丈夫なのかな?
と心配しているのに何故カモメうみねこは参加するのか?
今回はマイメイトの特徴を活かす投資戦略とエージェントの選び方を解説します。
悪いところの指摘もしっかりさせていただきます。
当記事を読み終わると



よく分かったけど…どうしよう…?
という気持ちになると思いますので、運用は良く考えてお試しください。
マイメイトはFX初心者には向いていない
公式サイト(マイメイト)では初心者におすすめ、選ぶだけ簡単などと広告していますが私は反対です。
エージェントを選ぶのはとても難しいですし、運用し続けることの精神負担が大きすぎます。
エージェントの収益が順調な期間は楽しいと思いますが、損切が続いて収益がどんどん減っていく期間、Aiにお金を預け続けることの大変さをイメージしてほしいと思います。初心者の方が耐えられるとは思えず心配です。



それも経験しないと辛さもイメージできないよ



確かに
…じゃあなるべく上手にやってみようか
…というわけでまずは向き不向きです。
マイメイトに向いている人
- トラリピに代表されるレンジ型のFX自動売買の経験が豊富
- 裁量トレードの難しさを経験している
- 投資初心者ではない
- 投資インフルエンサーに影響されない地力がある
マイメイトに向いていない人
- 投資やFX初心者
- マイメイトのチャートや損益曲線の意味が分からない
- どんなエージェントなのかスペック等を見てもわからない
- 投資インフルエンサーの完コピが多い
- 「あの人が選んでるエージェントと同じのを選べば間違いないよね」と思ってしまう



じゃあ初心者はどうすればいいの?
FX初心者の方がマイメイト口座を開設してすることは2つだけ
- 自分のエージェントを育てながら勉強する
- 育てているエージェントからの通知を参考にしながら裁量トレードを少額で試す
以上です。マイメイトでトレードは行わずに自分のエージェントを育てながら勉強するだけです。
当記事をここまで読んでもエージェントがトレードを代行することがどういうことなのかイメージが難しいですよね?なのでまずは自分でエージェントを育てるところから始めるのが良いと思います。ゲーム感覚でOKです。
育てるだけでも売買記録はメールで通知が来ますし、履歴も残りますので、その通知通りにデモトレードをすればマイメイトを疑似体験できます。
今なら口座開設でエージェントを保有するのに必要な10,000ポイントを受け取れます。さらに限定タイアップで、当ブログ経由で口座開設すると10,000ポイント上乗せ、合計20,000ポイント貰えます。
- 自分のエージェントを2匹作る(10,000ポイント消費×2)
- 優秀なエージェントのクローンを1匹作る(20,000ポイント消費×1)*おすすめ
おすすめは優秀なエージェントのクローン1匹を作る方です。(優秀なエージェントは当記事の後半に紹介)
試してみるとわかりますが、自分のエージェントを作っても初めから優秀なことは殆どありません。そのエージェントの通知通りにデモトレードをしても



損切ばかりで…なんか期待外れ…
と思ってしまい途中で放置するのがオチです。
優秀なエージェントのクローンを1匹作って自分のものにして、真似してデモトレード。この方が成功体験できる可能性が高く、楽しく継続できると思います。
クローンは1匹作るのに20,000ポイント必要ですが、当ブログ限定タイアップで20,000ポイント保有から始められるので調度良いです。
エージェントの売買履歴を見るだけでも利益出てる出てないは分かりますが、現実感が非常に薄いです。少なくとも真似してデモトレードをする方が実感できて良いと思います。
口座はデモトレードが出来るIG証券かDMM FX DEMOなどが良いでしょう。リアルマネーの実感が欲しい方は同じインヴァスト証券でも良いですし、1通貨から出来るSBI FXでも良いと思います。好きなFX口座で良いです。とにかくデモか少額です。
最低1年は様子見して他のFXで経験を積んでから、マイメイトでトレードするしないを判断して欲しいと思います。
基本戦略
現時点ではメインの投資ではなく、FX自動売買のサブ的扱いが適していると思われます。以下に基本戦略です。
私はFX自動売買の苦手な部分をマイメイトが補える可能性を感じています。
- FX自動売買(トライオートFX推奨)と併用
- FX自動売買でマイナスレンジもしくはレンジアウトしている通貨ペアにマイメイト
- 最小投資額でトレードする(1エージェント:0.5万通貨)
- シグナルとしてマイメイトを使い裁量トレードとセットにする
FX自動売買のデメリット
- マイナススワップ方向にトレンドが発生すると含み損が指数関数的に増える
- たくさんポジションを持ち、マイナススワップでどんどん削られる
私はこれが嫌でマイナススワップレンジは極力避けています。するとマイナスレンジ期間は運用通貨ペア数が少なくなり、することがなくなります。



2022年4月から現在(2022年8月)の私ですね
マイメイトのメリット
- 1ポジションしか持たず利食いと損切を繰り返すので含み損の増加が限定的
- 数日で決済するのでスワップの影響がほぼない
FX自動売買のデメリットをマイメイトのメリットが打ち消しているのがわかります。
と同時にマイメイトはプラススワップのボーナスも失っています。
よって
- プラススワップレンジではFX自動売買
- マイナススワップレンジではマイメイト(マイナスの重いUSDJPY等が特に有効)
が私の理想です。
FX自動売買がマイナススワップレンジやレンジアウトしている期間でも安定したキャッシュフローの役割を担ってほしい。
この部分に可能性を感じマイメイトをお試しすることにしました。
*シグナルとしてマイメイトを使うことに関しては後述します。
マイメイトに適した通貨ペア
- USDJPY
- EURJPY
- GBPJPY
- AUDJPY
- NZDJPY
- CADJPY
- CHFJPY
- EURUSD
- GBPUSD
- EURAUD
共通点
- レンジ変動幅が大きい
- 一方的にレートが動くトレンドが発生しやすい
- FX自動売買のレンジ設定が難しい
- 通貨ペア〇〇〇△△△の〇〇〇の数字が大きい(例:GBPJPYは大きくZARJPYは小さい)
上記以外のレンジになりやすく自動売買設定の組みやすい通貨ペアは、エージェントの成績比較をしても収益が低いのが明らかです。以下はUSDJPYとAUDNZDの収益トップエージェント比較です。30倍以上の差があります。
USDJPY 獲得pips 約4,000


AUDNZD 獲得pips 約160


各通貨ペア特徴は下記の一覧表やFX自動売買設定記事をご参照ください。
FX自動売買設定を組むための基礎、注意点、マイメイト適正などが全て一覧にまとめられています。




ここまでの解説が良く理解できない方はマイメイトで直ぐにトレードするのは控えた方が良いと思います。次に続くエージェントの選び方から練習して、自分でもエージェントを育ててみることを推奨します。
エージェントの選び方
エージェントが多すぎて大変です。選び方も難しいです。初心者の方が出来るとは到底思えないです。検索結果の上の方で、使っている人が多そうなエージェントを選ぶのが限界ではないでしょうか。
この方法で選ばれるエージェントの殆どは私の判断基準では駄目なエージェントです。
損益曲線で最近の成績は良くても、全期間を確認すると大きくマイナスになっている期間があるエージェントが多いはずです。よって私たちがトレンド判断して、常にエージェントを選抜し続けなければなりません。
トレンド判断が難しいからAiに頼るのであって矛盾しています。



ん~どうやって選べば~?



私のエージェント判断基準です
- クラスはSかA。妥協してB
- レートが上がっても下がっても対応して収益を上げている=ショートロングを切り替えられる
- 適切なタイミングで損切りと利食いを行っている
- コロナショックでも損益を維持。最低でも少しだけマイナス程度で耐えている
- 損益曲線を確認できる期間の全てで良い収益で大きなマイナスがない
- 勝率50%以上。妥協して50%弱
- 投資スタイル分散(*エージェント分散ではない)
ずっとトレンドに乗り続けられる、長くお付き合いのできそうなエージェントを選んでいます。
トレンドで変更することは考えていません。それは凄く難しい事ですし、定期的にエージェントを入れ替えると



私の判断は正しかったかな?
このエージェント大丈夫かな?
と定期的に心配な数週間を過ごすことになります。
それも大変ですので、ずっとパートナーになれるエージェントを私は好みます。
愛着もわきますし。多少の損切も許してあげられます。



どうぶつの森でお気に入りの住民が去ってしまったあの悲しみ…
損益曲線の見方一例
以下のツイートのように損益曲線からエージェントがどのようなトレードをしているか推測できます。
損益曲線を見ても良く分からない場合、何をしているか良く分からないエージェントに賭けていることになるので控えましょう。色々なエージェントの損益曲線をしっかり見て、どのようなトレードをしているかを理解してからエージェントを選抜してください。
過去の全ての期間で良い収益
過去30日間、過去90日間、過去180日間、過去1年間、全期間の全てで良い収益が条件です。一つでも満足できないステータスがあると採用しないことにしています。EURUSDエージェントの損益曲線を例にします。
全期間


コロナショックは左側で大きく収益を伸ばしている辺りです。マイナスになるどころか逆に増やしています。EURUSDレートの上下と収益はあまり関係がないように見えます。近年では下落トレンドを捉えて収益を伸ばしています。
累積損益が一度もマイナスになることが無く、評価損失ですらほとんどありません。優秀なエージェント候補です。
過去1年間


EURUSDレートの下落と共に収益を落としているのでロング中心で負けているのでしょう。中央あたりで何かを判断しショート中心に切り替えたようです。
青い評価利益を見てください。長く長く利益を引っ張ってちょっと下がった日に利食いしているようです。評価損失は少ないです。前半で少し累積損益がマイナスになっている期間があるものの、まだ優秀なエージェント候補です。
過去180日間


また青い評価利益を見てください。レートが下がり反発する瞬間にショートを利食いして累積損益が増えているのが分かります。それまではポジしたまま利益を引っ張っています。素晴らしいです。Aiに求めるのはこういうこと。
マイナス期間はほとんど無し。かなり有力な優秀なエージェント候補です。こういうのを自分で見つけるとワクワクします。
過去90日間


少し調子を崩している期間もありますね。しかし赤の評価損失を見ると長く伸びることがないので、損切が適切に行われていることが分かります。
過去30日間


一発大きく収益を出した後は少しずつ累積損益を減らしています。最近は7連敗くらいしてますね。ちょっと気になります。
しかし、累積損益はプラスを維持。これまでの結果、このエージェントは最終候補に残ります。
スペック


私が良く知らないエンベロープがテクニカルです。頼りになりますね。
勝率が40%しかありません。それでもプラスではありますが印象的に負けていると感じてしまいそうです。
損切が続くとあまり良い気持ちはしませんね。好不調の波もあるように感じました。
残念ながらこのエージェントは最後の最後で不採用になり、補欠になりました。



こんな感じで選んでます
ちなみに、このEURUSDのエージェントは私が育てているユーロスターちゃんです。2022年8月に生まれたばかりなので大目に見てやってください。これから勝率が上がるように育てていきます。他にも育てているエージェントがいますので後ほど紹介します。
【例題】エージェントの選び方



エージェントの選び方、損益曲線の見方には慣れましたか?
では例題です。某エージェントの以下の損益曲線を見て分析してみてください。




Q&Aにお答えください。Aにヒントを書いています



採用するか決めた?
そしたら下のボックスを展開して!
このエージェントの正体はこちらをタップ




ユーロスターちゃんと同じEURUSDの大豆ミートです。
検索上位で一番選ばれている大人気エージェントです。既に定員に達し選ぶことができません。(クローンはいます)
あなたの分析では良いエージェントでしたか?
人気通りの優秀なエージェントだと思いましたか?



私の判断基準では採用を見送ります
投資スタイル分散
エージェント分散しても投資スタイルが同じでは効果が小さいです。片方がエンベロープならもう片方はボリンジャー。片方がリスク回避なら片方はリターン重視などを投資スタイルを分けるようにしてください。
投資スタイルによってエージェントの姿が決まるので分かりやすいです。みんなの姿がバラバラだと投資スタイル分散が上手に出来ていることになります。



例えばボリンジャーでリターン重視だと…



カモねこさ〜ん!この一覧表使って!



ありがと~!
ぐーアザさ~ん!
この有益な規則性を発見したぐーアザさんこと、ぐーたらアザラシさんです。(ブログ:ぐーたらアザラシの資産運用ブログ)
twitterの仲良しさんで、私がぐーアザさんの頭に乗るツイートはNATIONAL GEOGRAPHICから引用リツイートされたこともあります。(フィクション)


この一覧表を使えばエージェントの姿が事前に分かるので、見た目に合わせた名前を付けて楽しむことができます。
ライオンの姿だったら「キング」とか。サメだったら「シャーク」とか。
カモメとその仲間たち
投資スタイル分散をしながら、先ほどの判断基準によって選抜されたエージェントたちです。
同じ判断基準で探してみていただけると、かなり厳しい基準なのが分かると思います。
さらに1匹1匹がどのタイミングでロングしているかショートしているのか、いつ損切りしてホールドして利食いしているのか、その判断は正しいか、カモメうみねこ好みのトレードをしているか、などなど非常に厳しく選抜しています。残るエージェントは殆どいません。
レギュラー
選ばれたレギュラー仲間たちです。
USER数を確認いただくと人気のないエージェントも選んでいることが分かります。
私が自分の判断で選抜している故にですね。


















通貨ペアごと
タブをタップしていただくと通貨ペアごとにエージェントをご確認いただけます。最終選考に漏れたサブメンバーも含んでいます。予備タブは新しい通貨ペアを採用したくなりましたら追加いたします。














良いエージェントがいないなら私が育てる!
NZDJPY CHFJPY EURUSD GBPUSD EURAUD は良いエージェントが少ないので私自身が育ててみることにしました。
ぐーアザさんから規則性を教えてもらったので、エージェントの姿と通貨ペアに合わせた命名をしました。












私が育てることにブランドがあるかは分かりませんが、私のエージェントがいつかお役に立てるかもしれません。
特にユーロスターちゃんは生まれたころからAクラスで期待大。損益曲線だけなら既にEURUSDトップクラスです。フランケン君はお名前が素敵すぎてプチバズ。もしお気に召したら採用いただけると幸いです。
初めてのマイメイトにお勧めしたいエージェントとデモトレード
このように自分でエージェントを作成してもなかなか良いエージェントは生まれません。自分の作成したエージェントがDクラスだと真似してデモトレードをする気にもならないと思います。なので、やはり優秀なエージェントのクローンを作成しデモトレードでお試しするのが合理的です。
- 通貨ペアは優秀なエージェントが多く、毎日ニュースで情報の入るUSDJPY
- 優秀なエージェントのクローンを作成する(例えば「よしゆうりょうがまる」か「たま」など)
- デモトレード口座はDMM FX DEMO(正式名称はDMM FX バーチャル)
上記で始めるのをお勧めします。当記事の冒頭で述べている通り、実際のお金を使ったマイメイトのトレードはFX初心者には向いていないと私は思っています。
エージェントのトレードが終わる20:30頃にDMM FX DEMOで全く同じ注文をしてお試しください。
マイメイトが優秀なのかどうなのか。
今後も利用する価値があるのか。
FXトレードでお金が増える減るとはどういうことなのか。
とても良く実感できると思います。すべて無料です。
エージェントは必ず自分で選ぶ
私のエージェントは公開していますが、完コピは控えてほしいです。
実は解説していない判断基準が他にもあり、当記事の真似をして選んでも私のエージェントリストには到達できないようにしています。
私の判断基準も一例にすぎませんので、必ず自分の判断でエージェントを選抜するようにお願い致します。それが難しくて出来ないならマイメイトはやらない方が良いと思います。
先人を参考にすることはとても大切です。そこに自分なりの判断基準を加えると自分にぴったりでお金を託せるエージェントが選べると思います。
自分が良く分かっていないエージェントにお金を託すのは絶対におかしいです。
【エージェント】を【知人】に置き換えると分かりやすいのではないでしょうか。
あの人が選んでたから安心だよ
あ、あの人?知ってる!
お金預けてみたら?みんな預けてるし増えるよ
そうするー!
これでは訳も分からず損切に耐えかねてマイメイトを止めるのが結末になると思います。
マイメイトの良くないところ



この章では毒舌です
マイメイトの良くないところを指摘します
エージェントが何をどう判断してトレードしているか詳細が非公開
例えば、RSIで20になったら買い、80になったら売る。などテクニカルをどう判断したのか知ることができない。どのニュースに反応してどう判断したのか?どのリスクを感じ取って損切りしたのか?一切不明。シストレとの違いがあるはずなので、もっと具体的に説明してほしい。
エージェントの人数制限
人数制限はなしで良い。多すぎるクローンの要因になっている。
その方が選びやすく時間短縮になる。エージェントの多さがマイメイト参入の障壁になっている。
毎日1回。20時台にトレード
問い合わせ結果によると統計的に20時台に1日1回トレードをするのが成績が良かったそうです。



ふーん…それじゃぁ…毎日自動バイナリーオプションじゃん
という感じですね。1日1回。自動でいろいろな情報を駆使して上がるか下がるかを判断してくれるエージェント。でもその判断基準は非公開。



それはダメ
FXでAiにお願いしたいこと
人間がFXでAiにお願いしたいのは以下のようなことだと思います。
- 最高のタイミングでエントリーして最高のタイミングで決済
- 突発的なニュースに人間よりも早く反応
- 未来を予測した損切りと利食い
重要なのはタイミングと無感情の迅速な判断力。毎日20時台と決まっていたら上記が出来ません。
統計的に20時台に1日1回だけが良かったというのは、アメリカタイム前なので、たぶん事実なのでしょう。
でもヨーロッパタイム前の15時に判断した方が良かった日も。
日本タイム前が良かった日だってありますよね。
突発的なニュースで相場の急変も。
1日1回が良かった日も、1日3回が良かった日も。
何もしなかった方が良い日もありますよね。



…それ…Aiなら全部自動で対応してほしくない?
20時台に1日1回だけと固定する必要ありますか?
原則固定でも構いませんが、急な変動にも対応することは出来ないのでしょうか?
「統計的に20時台が良かった」は理屈が不十分と感じます。非常に弱い。全く納得しません。
そこまでの技術力がAiにまだ無いのなら致し方ありませんが…とても残念です。
マイメイトは少額で運用する
以上を踏まえて、このマイメイトに大きなお金を任せたいですか?
私は無理です。少額運用に徹します。
どんなにポジティブに考えても不確かなものにお金を任せている域を出ていないと思います。
50万円が少額なのか15万なら少額なのかなど、予算は人によるので何とも言えませんが、大きく張って利益を狙う類ではありません。公式に発表されている収益率が凄いので少額の運用で十分です。
エージェントの年間獲得pips数を見ると2,000pips位はたくさんいます。
これを1万通貨で計算すると予算10万円程度で年間20万円の収益(年利200%)を出す計算になります。
エージェント数なら2匹です。公式の5通貨ペア分散に従うなら予算25万で年間50万円の収益ですね。



ほんとなんかーい!
と突っ込みたくなりますが、#カモメうみねこのノックアウトトレード(通称カモメノックアウト)とやっていることが実は似ているので、あり得る数字ということは良く分かります。勝率50%前後で利大損小を徹底的に貫けばそういう計算になります。


シグナルとしてマイメイトを利用して代用FXで裁量トレード



最初の方の基本戦略に戻ります
シグナルとしてマイメイトを使い裁量トレードとセットにする
少し力不足な感はありますが1日1回、自動でいろいろな情報を駆使して上がるか下がるかを判断してくれるエージェントではあります。



20時だよ!さぁ。買うの?売るの?



買い



買い



売り



買い
ボリンジャーは買い、RSIは買い、MACDは売り、エンベロープは買い…



ファンダの私は買い



よし!今日は買っちゃう!
裁量をするのであればトレードの参考になると思います。
この場合はマイメイトを最少額の0.5ロットで運用して、別のFX口座やノックアウトオプションを利用してトレードすることを想定しています。
FXのスペックと資金効率も考慮するとDMM 代用FXがベストかなと思います。
マイメイトは常に1ポジションしか持たず含み損が少ないので、代用FXの維持率に与える影響も小さいです。すぐにポジション解消するので、代用株の売却も自由にできます。代用FXの弱点であるFXを止める時の含み損も貯まりません。
- 最初に損切りに耐えられる現金を少し入金してスタート
- 年間で5万円負けたらゲームオーバー
のようにルールを決めて守れる人だけ。
マイメイトのコピートレードをしても良いですし、マイメイトが明らかにおかしなポジを持ってしまった時のリスクヘッジ注文を持つこともできます。
エージェントのポジションとレートが逆行し始めてマイナスになる場合に、現金0円でリスクヘッジポジを持ち、毎回打ち消したり和らげます。
エージェント全員の通貨強弱判断が同じで自分自身の判断も同じで意見が合えば、代用FXやノックアウトオプションでは大きなロットで注文し、利益を狙うことも可能なわけです。
公式が発表している成績を信じるなら、長期では高い勝率のエージェントが味方に付いています。
自分を律することの出来る人には良い気がしますね。
#マイメイト代用FXカモメ トレード方法の解説
このマイメイトを参考にしたトレード方法(#マイメイト代用FXカモメ)の解説です。
当記事が長くなりすぎるので、別記事にしてまとめました。ご参考ください。
代用FXについて詳しく知りたい方は下記の記事をご参照ください。


トレンドに乗るエージェントを誰でも簡単に選ぶ方法
エージェントの損益曲線もスペックも調べる必要なし。相場観も一切不要。
公式の「SかAからエージェントを選んで、定期的に入れ替えて…」というアドバイスを素直に受け取ると以下の結論になります。
同じことを思った人は多いはずなので既に実行中の人がいると思います。



2022年9月 検証始めました!
トレンドに乗るエージェントを選ぶ方法の詳しい解説と経過報告
記事が見つかりませんでした。
2022年12月、約4か月の検証を終了しました。
結果は大成功でトレンドに乗るエージェントが良い実績を残しました。詳細は上記の記事をご参考ください。



…でも少し心配なことも…
1通貨ペアにエージェントいっぱい
通貨ペアを敢えてひとつに絞り色々なタイプのエージェントをたくさん同時稼働すれば、どんな相場でも利大損小を取り続けるのではないか?というマイメイト運用のアイデアです。
通貨ペアは流動性が高く、優秀なエージェントの多いUSDJPYになります。
ずっとこの自分のアイデアが気になっていたところ…



なんと!あの大人気Twitteスペースの #トラクラヂオ
メインパーソナリティーのOnyさんとコラボして一緒に検証を開始しました!



カモメさーん



はーい
Onyさんとのコラボ記事
詳しくはこちらのコラボ記事をご参照ください。とっても面白い企画になっています。
すでに検証は終了し、マイメイト運用方針が結論に達しつつあります。
完成された運用戦略はまだない
最後のおさらいに超要約です。
- マイメイトは経験者向きで初心者には大変
- FX自動売買をメインにマイメイトはサブ
- プラススワップレンジにFX自動売買、マイナススワップレンジやレンジアウトにマイメイト
- マイメイトに適した通貨ペアを選ぶ
- エージェントは必ず自分で選ぶ
- エージェントの選び方は当サイトを参考
- マイメイトには欠点も多い
- 初心者は優秀なエージェントのクローン作成とデモトレードでお試し
公式では5通貨ペア以上の分散投資を推奨しています。確かにマイメイト単体で完結させようとすればそうでしょう。しかし、トライオートFXと併せて通貨ペア分散が出来ていれば、EURJPYだけ5万円でマイメイトに任せる。という運用でも良いと思います。
先ほどのシグナルとしてのマイメイト戦略ならUSDJPYに専念してテクニカルで分けたエージェント5匹もありかもしれません。
結局のところ、新しいサービスなので完成された運用戦略はまだないのです。
私が何を言おうと、インフルエンサーが何を言おうと正解は分かりません。負ける確率も高いということです。
放置でも学習するAiが正しいのであれば、後発であれば後発なほど有利のはず。直ぐに始める必要はない。物好きな先人が検討した運用戦略が完成しているかもしれない。数年後の方が勝率高いかもしれない。
冷静にSNSなどで評判を調べる人も、少額で試す人も、まとまったお金で期待する人も。それぞれの距離感で構わないですが、今は色々な意見と苦悩と検証が入り乱れ発信されています。
リアルタイムで追うことで得られる生きた情報の価値は高く、何にも代えがたい貴重なもの。



とりあえず育てるだけからでも始めてみようかな?



そうだね。それが良いと思うよ