menu
PR 当ブログのWordPressテーマ
参加カテゴリ
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村 為替ブログ FX オプション取引へ
にほんブログ村 先物取引ブログへ
にほんブログ村 先物取引ブログ 先物 CFD取引へ
にほんブログ村 投資ブログへ
にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
カモメさん

バナーを応援タップで私に良いことがあるみたいです

カモメうみねこ | 投資戦略のすべてよむ

EURGBP ユロポンのFX自動売買設定

【EURGBP】ユロポンのFX自動売買設定

当記事はアフィリエイトリンクを含みます


簡単に自己紹介

カモメさん


カモメうみねこ

インデックス投資信託 | ETFがメインアセットながらFXやETFなどの自動売買、ロジカルで合理的なキャッシュフロー構築が得意

ダイヤモンドZAi掲載

当サイト、note、SNSなどは投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性について保証するものではありません。閲覧者が当サイト、note、SNSなどの情報を直接または間接に利用したことで被ったいかなる損害についても運営者は一切の責任を負いません。リンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。FX、CFD、ノックアウト・オプションなどの投資商品はリスクや損失が存在する金融商品です。取引は閲覧者自身の判断によって、リスクを十分に理解した上で自己責任で行ってください。


うみねこさん

ユロポンておいしそう

カモメさん

お風呂に入れたら温まりそう

AUDNZDに匹敵するレンジ通貨。EURGBP(ユーロポンド)です。 通称ユロポン。
ヨーロッパ統一通貨のユーロとイギリスのポンド。レンジになりやすくて当然ですよね。ロンドンに少し居た経験上、ヨーロッパ国間の関係はとても強いです。

かなり狭いレンジ。大きなボラリティ。基軸通貨がGBPなので同じpips利確幅でも決済が大きい。と利益の出やすい条件が揃っています。買いのマイナススワップとブレグジットをどう捉えるかで設定が変わります。

当記事ではEURGBP自動売買設定の基本形と設定根拠を解説します。
基本形をそのままでも良いですし、皆さんの環境に応じてアレンジもどんどんして頂きたいと思います。

うみねこさん

下記のことが分かります

  • 自動売買設定の基本形
  • 年利(直近2-3年間で運用した場合)
  • チャート分析によるレンジ検証
  • バックテストによるレンジ検証と最適な利確幅
もくじ

2023.07.01 UPDATE !
#カモメのノックアウト 最新の利確幅と損切幅

2023.07.01 UPDATE !

#カモメのノックアウト 最新の利確幅と損切幅

【EURGBP】自動売買設定の基本形

コアレンジとサブレンジに分け、それぞれに最適な利確幅を設定します。
本数と間隔は予算に合わせて調整ください。

【EURGBP】ユロポンのFX自動売買設定
設定のポイント
  1. 売りのみ
  2. ブレグジット直前のユーロ安には簡単には戻らない前提
  3. GBPUSD売りやAUDNZDとペアで運用したい

【EURGBP】参考情報

EURGBP
プラススワップ方向
ゼロスワップ方向
売り
*トライオートFXの場合
ショック時の値動き傾向上昇
一緒に運用したい
通貨ペア
GBPUSD 売り
AUDNZD ハーフ&ハーフ
(ダイヤモンド)

【EURGBP】 年利と証拠金

この設定をトライオートFXのバックテストツールで検証した成績です。

【EURGBP】ユロポンのFX自動売買設定
期間収益率129.08%
年利換算46.94%
推奨証拠金
1,000通貨の場合
445,003円
*収益率はスワップとスプレッドを含む

*トライオートFXのバックテストで算出される推奨証拠金は「直近2-3年間でこの予算であればロスカットされなかった」というものでリスク管理が甘いので信頼しない方が良いです。

任意のロスカットレート○○に対する必要証拠金などの詳しい算出方法は公開していません。自己責任で資金管理をお願いいたします。自身で算出ができない場合は運用を控えてください

カモメさん

では設定根拠を順に説明します

【EURGBP】 チャート分析によるレンジ検証

リーマンショックを含む長期チャートで最大リスクを警戒しつつ、5年程度の短期チャートをベースにレンジ検証します。

長期チャート(2007-)

【EURGBP】ユロポンのFX自動売買設定
上限0.9800
中央値0.8150
下限0.6500
変動幅3,300pips

長期でも変動幅は僅か3,300pipsしかありません。ブレグジット前後を除く短期はさらに狭くなります。
ブレジットを含めて設定を組むとほとんどの期間で売りになります。13年間中12年間売りレンジです。プラススワップなのでありといえばありですが、そう簡単に同じ規模の出来事(EU再加入とか)は起きないと見て、売りレンジを上方に狭めます。

AUDNZD同等のレンジ通貨なので買い注文も設定して攻めたくなりますが、買いマイナススワップが厳しいので避けます。

短期チャート(2016-)

【EURGBP】ユロポンのFX自動売買設定
売りレンジ上限0.9500
コア・サブレンジ
境界ライン
0.9000
売りレンジ下限
(中央値)
?????

売りレンジ下限は0.8600くらいに見えます。
決済されにくいポジションになるのでバックテストを利用してさらに詳細に検証します。

カモメさん

売りレンジ下限は慎重に考えたいです

【EURGBP】 バックテストによるレンジ検証

トライオートFXのバックテストを利用したレンジ検証です。

バックテストを利用したレンジ検証
  1. レート50pips間隔で収益率を算出
  2. 利確幅は20pipsで検証(利確されやすく・リピートされやすい)
  3. 収益率が急落するレートがレンジ端の目安
【EURGBP】ユロポンのFX自動売買設定

0.8500以下で収益率低下が顕著になります。
利確幅を考慮して0.8600を売りレンジ下限とします。

売りレンジ上限0.9500
コア・サブレンジ
境界ライン
0.9000
売りレンジ下限0.8600
うみねこさん

次は利確幅の検証ね

松井証券のリピートFX自動売買
1通貨から取引と優れた基本スペック

2023年にリピートFXに新規参入
裁量系FX口座並みのスペックで自動売買が可能

松井証券のリピートFX
1通貨から取引と優れた基本スペック

2023年にリピートFXに新規参入
裁量系FX口座並みのスペックで自動売買が可能

【EURGBP】 バックテストによる利確幅の検証

コアレンジとサブレンジそれぞれの最適な利確幅を検証します。

うみねこさん

確認したい方のレンジをタップ!

利確幅収益率
50pips73.89%
60pips75.36%
70pips75.50%
80pips75.19%
90pips77.24%
100pips74.69%
110pips74.94%
120pips74.64%
130pips75.77%
140pips76.88%
150pips76.52%
*収益率はスワップとスプレッドを含む

90pipsがトップです。
そのまま90pipsを採用します。
手動では再発注の暗算のしやすい100pipsを採用します。

カモメさん

最適な利確幅まとめです

自動 / 手動コアレンジ
利確幅
サブレンジ
利確幅
自動90500
手動100500

収益最大化のためコアレンジとサブレンジに分けて、それぞれに最適な利確幅を設定しています
検証結果はこちらの記事を参照ください

【EURGBP】自動売買設定まとめ

以上のチャート分析とバックテストで自動売買設定が確定しました。
おさらいに設定表を再掲します。

【EURGBP】ユロポンのFX自動売買設定

このユロポンとオージーキウイの2つだけに集中した方がFX自動売買は利益が出るのではないか?
と密かに思っています。
この2つの通貨ペアは相関性が低いですが、逆相関でもないのでバラバラのタイミングで利益が出ます。理想ではないもののそのくらいは良いでしょう。

両方の通貨ペアともハーフ&ハーフか予算があればダイヤモンドにして全てのレンジを拾う。EUR買いの厳しいマイナススワップは手数料として割り切る。結構良いと思うんですよね…
いつか専用の別口座を作ってハイレバで運用してみたいです。

カモメさん

自分が納得できる設定にアレンジしてね

松井証券のリピートFX自動売買
1通貨から取引と優れた基本スペック

2023年にリピートFXに新規参入
裁量系FX口座並みのスペックで自動売買が可能

松井証券のリピートFX
1通貨から取引と優れた基本スペック

2023年にリピートFXに新規参入
裁量系FX口座並みのスペックで自動売買が可能

当サイト、note、SNSなどは投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。個人的見解に基づくものであり、その完全性・正確性・有用性について保証するものではありません。閲覧者が当サイト、note、SNSなどの情報を直接または間接に利用したことで被ったいかなる損害についても運営者は一切の責任を負いません。リンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。FX、CFD、ノックアウト・オプションなどの投資商品はリスクや損失が存在する金融商品です。取引は閲覧者自身の判断によって、リスクを十分に理解した上で自己責任で行ってください。

  • URLをコピーしました!
もくじ