
少しマイナスだね



リアルお漬物部始めました
目標は投資資金に対して年利50%の利益
今年から増資して安定運用に切り替えたいと思います。
トライオートFX
からいつでも救済できるようにトライオートETF
は意図的に運用規模に差をつけています。
では今月の運用実績報告です。
- 月ごとの確定損益
- 月ごとの利益率(年利換算)
- 有効比率(維持率)の推移
- 累計損益
かんたんに自己紹介


・資産運用で不労所得を頑張って作ってる鳥
・FX自動売買は連続予約注文とトライオートFXをメインに利用
・インデックス投資+代用FX
・#通称カモメノックアウト発案者
・インテリアデザイナー
もくじ
運用実績と内訳
2022年1月は、TQQQ分割が行われました。まだインヴァスト証券はTQQQを継続していただいています。感謝です。相場は悪く、米国インデックスはすべて下がっています。TQQQは最大で50ドルを割り、分割の意味がないくらいに下がりました。



年末のヨコヨコ相場で調整かな
とレンジを甘く見ていたのでトライオートFX からトライオートETF に資金移動しました。最近なんでもかんでも「織り込み済み」なので「織り込み済み」であると私は「織り込み済み」ましたが実際は「織り込み済み」でなく、このような事態になりました。



?
私はFXと運用規模に差をつけることで救われていますが、Twitterではロスカットの報告もありました。
安心せず緊張感を保ちたいという気持ちと、○○ショックではないから調整止まりだろうという余裕の気持ち。共存させておきたいと思います。
確定損益(当月) | -10,178円 |
利益率(当月) | -1.72% |
利益率(2022年度) | 5.23% |
月平均損益(累計) | 36,236円 |
利益率(累計) | 6.14% |
2022年


2021年


月ごとの確定損益
2022年


2021年


月ごとの利益率(年利換算)
2022年


2021年


有効比率の推移
2022年


2021年


累計損益
2022年


2021年


トレード戦略まとめ
FX自動売買、ETF自動売買、代用FXのトレード戦略の全てをひとつの記事に集約しています。
各記事へのリンク集にもなっていますので活用ください。
IG証券のノックアウト・オプションを利用したトレード戦略 #通称カモメノックアウト の設定解説記事です。
設定根拠、データ等がまとめられています。